日々有滑稽
日々読んだ本、聴いた音楽、思ったことを徒然と。
所ジョージ『JAM CRACKER MUSIC 3』

去年自身のレーベルJam Cracker Recordを設立し、そこからの第3弾となるアルバムです。(1作目、2作目は昨年同時発売)
昔のインディーズレコードさながらに取り扱いショップが限定されておりまして、どうしても東日本に集中しているところは仕方なくも、地方の人間からすると少々さびしくも思うのですが、amazonでも購入できるのは幸いです。
レーベルの公式サイトには、設立趣旨のようなものが書かれておりまして、いわく、「『配信なんてクソくらえ。みんなCDを買いましょう』というコンセプト」とのこと。
そして、今回のアルバムの曲目を眺めてみますと、
1. 万事急須
2. 生活の基礎II
3. 二度とキックはいたしません
4. カラスなぜ鳴くの
5. アザラシじゃ盛りあがれない
6. どうやらタラバガニ
7. オープニング
8. よく考えよう
9. カミさんがパチンコでとってきたアンパンマンの風呂桶セット
10. イロイロあってダメ
11. 外は夏の雨
12. 田舎のゴリラ
13. どうやらタラバガニ(E.Guitar Ver)
改めて、所ジョージさんの「本気」を見る気がします。
スポンサーサイト
エリントン改めて売り出す 男爵事始(7)
ビッグバンドらしい音、といいましても、これは耳にする人それぞれで違うもので、一般化は難しいでしょう。
でも、音楽を聞くにあたって、だれでも手がかり足がかりのようなものを持っていて、それを基準に聴く聴かないを選択していくことになると思います。
その音楽のものさしのうちで、私の中でのビッグバンドらしい音というのは、冒頭一糸乱れぬアンサンブルがジャーンと幕開けを知らせて、そのままダラララブガチャカとテーマに躍り込み、やがてリズムセクションだけがチャララランとしんみりさせたと思いきや各ソロイストがアドリブをプワーッと切り込ませるのを何度かくり返した後、再びアンサンブルがジャーンと息のあった合奏で締める、というものでした。
ジャーンだのプワーッだのまったく具体的じゃなく、一目で「あ、こいつ、ビッグバンドをまともに聴いたことないな」というのがわかる、まったく客観性のないものさしです。
いわゆるモダンジャズからこの世界をのぞきこみだした私としては、大人数編成のインストゥルメンタルを聴くとっかかりがなく、ビッグバンドらしい音というのは、それを積極的に聞くためのものさしというよりは、消極的に遠ざけるためのものさしとして機能させていました。
ですので、今回の『HI-FI ELLINGTON UPTOWN』を最初プレイヤーでかけた時の感想も、「まいったなあ」というものでした。
まずはデータ類から。録音は1951年から1952年の間にまたがり、当時の最新録音技術で、「ザ・ムーチ The Mooche」「パーディド Perdido」そして「A列車で行こう Take the “A” Train」というヒット曲の再演と「スキン・ディープ Skin Deep」に「コントラバーシャル組曲 The Controversial Suite」という新作をまじえた構成になっています。
メンバーのうち、サックスのポール・ゴンザルベスにジミー・ハミルトン、トランペットではレイ・ナンスが何度か当ブログでも名前の出てきた奏者でしょうか。ジョニー・ホッジスが不参加なのは、この時期リーダー活動を積極的に行い、一時的にエリントン楽団を脱退していたからです。
でも、音楽を聞くにあたって、だれでも手がかり足がかりのようなものを持っていて、それを基準に聴く聴かないを選択していくことになると思います。
その音楽のものさしのうちで、私の中でのビッグバンドらしい音というのは、冒頭一糸乱れぬアンサンブルがジャーンと幕開けを知らせて、そのままダラララブガチャカとテーマに躍り込み、やがてリズムセクションだけがチャララランとしんみりさせたと思いきや各ソロイストがアドリブをプワーッと切り込ませるのを何度かくり返した後、再びアンサンブルがジャーンと息のあった合奏で締める、というものでした。
ジャーンだのプワーッだのまったく具体的じゃなく、一目で「あ、こいつ、ビッグバンドをまともに聴いたことないな」というのがわかる、まったく客観性のないものさしです。
いわゆるモダンジャズからこの世界をのぞきこみだした私としては、大人数編成のインストゥルメンタルを聴くとっかかりがなく、ビッグバンドらしい音というのは、それを積極的に聞くためのものさしというよりは、消極的に遠ざけるためのものさしとして機能させていました。
ですので、今回の『HI-FI ELLINGTON UPTOWN』を最初プレイヤーでかけた時の感想も、「まいったなあ」というものでした。

メンバーのうち、サックスのポール・ゴンザルベスにジミー・ハミルトン、トランペットではレイ・ナンスが何度か当ブログでも名前の出てきた奏者でしょうか。ジョニー・ホッジスが不参加なのは、この時期リーダー活動を積極的に行い、一時的にエリントン楽団を脱退していたからです。
発掘音源を聴く 男爵事始(6)
しばらくぶりの御無沙汰でした。最近は同人活動のための原稿作成にかまけて、ブログの更新をすっかり怠っておりました。
ようやく一段落つきましたので、こちらも再開していきたいと思います。
知識ゼロから、デューク・エリントンのビッグバンドアルバムを聴いたままにレビューを書き散らす、男爵事始の第六回目は『At The Hollywood Empire』です。
一九四九年二月、ロサンゼルスの同名クラブにて行われたライブの録音盤で、二〇〇三年に発見された、いわゆる発掘音源とのことです。
この時期の楽団のメンバーには、トランペットとヴァイオリンの二刀流でボーカルもこなすレイ・ナンス、クラリネットとテナーサックスのジミー・ハミルトン、アルトサックスのジョニー・ホッジスなど、これまで購入してきた盤で見慣れてきた名前がちらほらと見えます。
しかし、最も目を引いたのは、テナーサックスに掲げられたベン・ウェブスターの名前でしょう。
ブラントン=ウェブスターバンド時代というのが、長いエリントンのビッグバンド経営史のうちにはあり、それが黄金時代の一つと呼ばれているのは、いろいろと本やサイトをあさって、ようやく知ってはおりました。
ただ、SP時代の音源はいまいち食指が動きかねまして、これまで手に取ることがなかったのですが、モダン・ジャズに入った時代の、その黄金期の一画を担ったウェブスターが参加しているライブ盤ということもあり、興味が勝って購入してみました。
ようやく一段落つきましたので、こちらも再開していきたいと思います。
知識ゼロから、デューク・エリントンのビッグバンドアルバムを聴いたままにレビューを書き散らす、男爵事始の第六回目は『At The Hollywood Empire』です。

この時期の楽団のメンバーには、トランペットとヴァイオリンの二刀流でボーカルもこなすレイ・ナンス、クラリネットとテナーサックスのジミー・ハミルトン、アルトサックスのジョニー・ホッジスなど、これまで購入してきた盤で見慣れてきた名前がちらほらと見えます。
しかし、最も目を引いたのは、テナーサックスに掲げられたベン・ウェブスターの名前でしょう。
ブラントン=ウェブスターバンド時代というのが、長いエリントンのビッグバンド経営史のうちにはあり、それが黄金時代の一つと呼ばれているのは、いろいろと本やサイトをあさって、ようやく知ってはおりました。
ただ、SP時代の音源はいまいち食指が動きかねまして、これまで手に取ることがなかったのですが、モダン・ジャズに入った時代の、その黄金期の一画を担ったウェブスターが参加しているライブ盤ということもあり、興味が勝って購入してみました。
『ラテンアメリカ組曲』 男爵事始(5)
一九六八年九月、デューク・エリントン楽団は、リオ・デ・ジャネイロを皮きりとしまして、ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、チリ、メキシコの南米ツアーを敢行します。
驚いたことに、これが、結成から四十年に及ぶ老舗ビッグバンドにとっての、初めての赤道以南旅行だったのでした。
『ラテンアメリカ組曲』は、その南米旅行から得られたイマジネーションを、ジャズ組曲に昇華したアルバムです。
・光と影のファンタジー
しかし、このアルバム、ディスクを再生装置に置く前から、言い知れぬ不安に駆られます。
ラテンアメリカと聞きますと、一般的に思い浮かべられるイメージ、照りつける太陽、抜けるような青空、エメラルドグリーンの海……
ところが、そんなもの、ジャケットを隅々まで、目を皿のようにして見まわしてみても、どこにも発見できないのです。
あるのは上下左右を囲む灰色の、リノリウム張りのように光沢だけはある壁。明らかに書き割りとわかるセットがちらほらと置かれているが、せいぜい一メートルほどしかなく、床に影を落としているから、見た目以上に作り物めいている。ブラジルのコルコバードの丘を模したらしいものがある(上に小さく例の腕を広げたキリスト像らしきものがうかがえる)から、南米の各名所をかたどっているのだろうけど、いかんせん遠すぎてなにがなんだかわからないものも多い。
そして、その手前ではエリントンが、スタンドマイクを置いて、ほがらかな笑顔で、なにやら歌おうと身構えている。しかし、周囲の壁のせいで、うす暗いセットの中では、圧倒的に光量が不足していて、顔に落ちた影のおかげでいつも以上に黒さが際立っている。
およそ陽気さからは程遠いジャケットといわざるをえません。
驚いたことに、これが、結成から四十年に及ぶ老舗ビッグバンドにとっての、初めての赤道以南旅行だったのでした。
『ラテンアメリカ組曲』は、その南米旅行から得られたイマジネーションを、ジャズ組曲に昇華したアルバムです。
・光と影のファンタジー
しかし、このアルバム、ディスクを再生装置に置く前から、言い知れぬ不安に駆られます。
ラテンアメリカと聞きますと、一般的に思い浮かべられるイメージ、照りつける太陽、抜けるような青空、エメラルドグリーンの海……
ところが、そんなもの、ジャケットを隅々まで、目を皿のようにして見まわしてみても、どこにも発見できないのです。
あるのは上下左右を囲む灰色の、リノリウム張りのように光沢だけはある壁。明らかに書き割りとわかるセットがちらほらと置かれているが、せいぜい一メートルほどしかなく、床に影を落としているから、見た目以上に作り物めいている。ブラジルのコルコバードの丘を模したらしいものがある(上に小さく例の腕を広げたキリスト像らしきものがうかがえる)から、南米の各名所をかたどっているのだろうけど、いかんせん遠すぎてなにがなんだかわからないものも多い。
そして、その手前ではエリントンが、スタンドマイクを置いて、ほがらかな笑顔で、なにやら歌おうと身構えている。しかし、周囲の壁のせいで、うす暗いセットの中では、圧倒的に光量が不足していて、顔に落ちた影のおかげでいつも以上に黒さが際立っている。
およそ陽気さからは程遠いジャケットといわざるをえません。
恥ずかしい告白つき 男爵事始(4)
寝るのがというより、ごろんと横になるのが好きで、疲れていなくともついついベッドに突っ伏して、体を伸ばしています。
おかしなもんで、そういう時ほど、考えがまとまったり、忘れていたことを思い出したりします。もっとも、メモに手を伸ばすのが面倒で、だいたいすぐに頭の中から抜けてしまうんですが。
けど、
「あれ? デュークって男爵じゃないんじゃ……」
さすがに、これは忘れるどころの話じゃありませんでした。
というわけで、見事なまでのまちがいです。
別に、なにか含みがあったとか、そんな高尚な理由からでなく、完全に勘違いしておりました。
なんといいますか、中学生レベルの英語どころじゃありません。
そんな奴が、えらそうに「英語のライナーにこう書いてました」とかいってるんですから、恥ずかしいことこの上ありません。
気づいた瞬間、顔から火が出るどころか、血の気が引きました。
しかし、ここでしれっと公爵事始となおしていくのも、あんまりおもしろい話でもありません。
そこで、自戒の意味もこめまして、デューク・エリントンのアルバム聴取日記は今後も「男爵事始」でいかしてもらうことにしました。
この先、御覧になられる方がいらっしゃいましたら、せめてその時は「ああ、まだ馬鹿やってんだ」と笑ってやってください。
おかしなもんで、そういう時ほど、考えがまとまったり、忘れていたことを思い出したりします。もっとも、メモに手を伸ばすのが面倒で、だいたいすぐに頭の中から抜けてしまうんですが。
けど、
「あれ? デュークって男爵じゃないんじゃ……」
さすがに、これは忘れるどころの話じゃありませんでした。
というわけで、見事なまでのまちがいです。
別に、なにか含みがあったとか、そんな高尚な理由からでなく、完全に勘違いしておりました。
なんといいますか、中学生レベルの英語どころじゃありません。
そんな奴が、えらそうに「英語のライナーにこう書いてました」とかいってるんですから、恥ずかしいことこの上ありません。
気づいた瞬間、顔から火が出るどころか、血の気が引きました。
しかし、ここでしれっと公爵事始となおしていくのも、あんまりおもしろい話でもありません。
そこで、自戒の意味もこめまして、デューク・エリントンのアルバム聴取日記は今後も「男爵事始」でいかしてもらうことにしました。
この先、御覧になられる方がいらっしゃいましたら、せめてその時は「ああ、まだ馬鹿やってんだ」と笑ってやってください。